吉田電気株式会社
吉田電気株式会社
  • HOME
  • 施工実績
  • 役職者より
  • 活躍中の社員
  • 求職者の方へ
  • ▶採用特設サイト
  • その他
    • HOME
    • 施工実績
    • 役職者より
    • 活躍中の社員
    • 求職者の方へ
    • ▶採用特設サイト
  • HOME
  • 施工実績
  • 役職者より
  • 活躍中の社員
  • 求職者の方へ
  • ▶採用特設サイト

管理G 施工管理サポート

広く様々な経験を出来ることに惹かれて

 私は大学を卒業してから新卒で吉田電気に就職し、現在一年目です。大学での専攻は電気とは関係のないものでした。しかし、大学ではエネルギーに関することを学んだこともあり、日常生活でも必須と言える電気にも興味をもっていました。

 様々な電気工事の会社がある中で吉田電気は施工と管理を両方行うという強みがあり、私としても広く様々な経験が出来ることに惹かれて入社しました。

知識とともに自分が出来ることが増えていく日々に充実感

 電気工事に関する知識が全くと言っていいほど無かったので、私の仕事は、電気に関する基礎知識を身に着けることから始まりました。さらに建物内の電気工事を行うので建築関係の知識も必要となり覚えることは非常に多いと思います。

 ですが、一つ一つ知識を積み重ね、出来ことが増えていくのは非常に楽しいと感じています。今では、任される仕事も段々と増えてきて、忙しいながらも充実した日々を送っています。

目標達成のために自分だけで出来る仕事を増やしていきたい

 今はまだ先輩に教えてもらいながら仕事を学んでいる途中なので現場代理人として初歩的なことしかできていません。しかし、これから来年、再来年と経験を積むことで、自分だけでもできる仕事を増やしていき、いずれは一人で現場を担当できるようになりたいです。

 そのためには、知識や経験はまだまだ足りませんが、熱意をもって仕事に取り組んでいくことで一日でも早く、その目標を達成したいです。

電気工事は生活を支える社会貢献度の高い職業

 電気や建築についての知識を持っている方は活躍しやすいとは思います。しかし、私のように下地となる知識や経験がない人でも、十分に学んで活躍していける環境が吉田電気にはあります。

 電気工事は普通に生活している中ではイメージのつきにくい仕事かもしれません。ですが、その生活を支えているのは電気という、当たり前に使われているエネルギーです。電気工事は生活を支える社会貢献度の高い職業だと思います。

管理G 現場代理人

同業他社からのスタート

 幼い頃からモノづくりが好きで、働くなら『手に職をつける仕事』をしたいと考えていました。初めて入社した電気工事会社では、テナントビル・大型ショッピングモールなどの新築・改修工事を行う電工職人として3年程の経験を積みました。巨大現場で日々の業務に忙殺される中、一度、建設業から離れ、営業職として経験を積みたいと考え、自動車部品加工メーカーへ転職しました。業界も担う役割も異なる環境ではありましたが、『モノつくりの面白さ』を違った角度から認識できた充実の3年間を過ごしました。

吉田電気との出会い

 再び、電気工事に携わりながらのモノづくりの現場に生業を求め、当時、改修工事に注力するリニューアル部門の人員強化のための求人募集をしていた吉田電気と出会いました。私が経験してきた現場スキルと営業スキルを両立できる職場、会社であることが決め手でした。 

幅広い仕事を担って

 入社後は、コンセント増設のような小さな工事から受変電設備の更新工事まで幅広い範囲での仕事に携わりました。一つひとつの案件に対して、営業フェーズである見積から竣工まで一貫して携われたことが、ものすごく深い経験となりました。

 現在は、新築工事のグループに異動して、マンション工事の施工管理の仕事に奮闘しています。リニューアル工事とは180°考え方が異なるので困惑することもありますが、上席者やグループ内の先輩からのフォローを頂戴しながら、楽しく仕事に取り組めています。

変化に富む日々をの中で

 同業他社の他、他業界を含めて外の世界を知っている私が、吉田電気に対して客観的に感じるのは、第一に、電工(現場の電気工事士)・現場代理人(施工管理者)の両職種とも残業が少ないことが目に留まります。私が他社にて電工職の仕事をしていた頃は、『17時からが定時!』なんていわれていました(笑)。吉田電気では「仕事が終われば帰る…」そんな当たり前なことを当たり前にできる会社だと思います。

 第二に、仕事の達成感の各別さです。ひとつの大きな現場を着工から竣工までを自分に任されることはプレッシャーもありますが、1年もしくはそれ以上の工期を掛けて誠心誠意に取り組んできた現場を無事に引き渡した時の充足感は、やり遂げた人間にしか味わえない施工管理職の醍醐味です。

工事G 職長

新しい夢を描いて

 短大卒業後、知り合いの電気会社でアルバイトをしながら夜間の大学へ通っていました。 大学では電気とは異なる分野の学部専攻でしたが、途中で夢が途絶えてしまい、電気工事現場での経験を活かして電気の道へ進むため吉田電気の選考を受けました。 面接時に「夢が破れても、また新しい夢でプロフェッショナルを目指してみないか」言われて、この会社で頑張ってみようと思い、吉田電気への入社を決めました。

職長を任されて

 入社3年目の現在、職長として一人で新築マンションの現場を任されています。電気工事の作業はもちろん、他業者との打ち合わせやコミュニケーションを取りながら、より現場が円滑に回るように日々先を読みながら作業をしています。責任感が問われる立場なのでより一層自分を成長させることが出来ます。

プロフェッショナルを目指して

 現場経験をたくさん積み、もっと効率よく現場を回せるようになりたいです。電気の分野では必要な知識が多く、資格の種類も幅広いため、今後は電気でのプロフェッショナルを目指し、第一種電気工事士の資格を取得したいです。

先輩社員からの指導の下で

 電気の知識が少なく未経験でも、先輩方が指導してくれるので経験をたくさん積むことができます。また、人間的にも成長できる場所でもあるので、自分を変えたい、体力をつけたいという人はとても魅力的な職場環境だと思います。

工事G 電気工事士

将来性を感じて選んだ電気工事の仕事

 普通科高校を卒業後、専門学校を経て、地元高知を離れIT系の会社に入社しました。希望していた部署への配属でなかったことに加えて、仕事を通して得られるスキルの乏しさを感じて退職ました。

 実家に戻り、電気について学ぶため職業訓練校に通いました。日常生活に身近で将来的なニーズ高さを確信して、電気設備の基礎知識(電気工事2種・CAD・シーケンス制御)を得ました。

 地元企業ではなく、吉田電気を選んだのは、取り扱う工事の規模が大きかったからです。さらに、未経験も歓迎し、社内での教育体制に安心感をもち応募しました。

必要な知識は電気だけではありません

 入社2年目の現在、先輩職長と一緒にマンションの電気工事に取り組んでいます。当初は使用する工具の名前も分からぬ状態でしたが、徐々にマンションの建築工程の流れも理解していくことが出来ました。電気工事の仕事は、他の業者との連携が不可欠です。電気工事以外の知識の重要性を感じました。

目指すは「職長」、そのための自己成長を!

 工事課の一員として早く仕事を覚えて、様々な状況に対応出来る電気工事士を目指したいです。先ずは、責任者として現場施工担う「職長」になりたいたいと思っています。

 吉田電気では、工事課の他、管理課やリニューアル事業もセクションもありますので、学ぶべきことを学び、現場以外の知識も身に付け、自己成長していけるように頑張りたいです。

興味さえあれば心配なし、達成感が得られる仕事です

 建築業界はきついイメージがあると思います。しかし、日々の仕事で必要な体力は自然についてきます。吉田電気には未経験で中途入社したメンバーが大半です。電気工事や建築業界への興味さえあれば大丈夫だと思います。

 私の携わった物件は、まだまだ少ないですが、完成した建物を見ると達成感が湧いてきます。苦労したことも、良き思い出として残ります。

工事G 職長

就職を決意して

 普通科高校を卒業後3、4年程度、地元の飲食店でアルバイトをしていました。特に自分のやりたいことも決められず、周りの友達は大学の卒業に伴いどんどんと就職していく中で焦りを感じていた部分もあり、自分も就職を決めました。

何も「わからない」からのスタート

 どんな仕事をしたらいいのか考えている中で、やはり手に職を付けられるということを一番に考えるようになりました。そんな中、求人情報を探していた時に見つけたのが吉田電気でした。電気なら自分が生きている間は無くなることはないだろうと思ったからです。

 私は全くの未経験でスタートを切りました。この仕事を始めてみて一番目最初に思ったことは、『わからない』でした。普段から身近にあった電気のことが全くわかりませんでした。 「わからないことがわからない」というような感じだったので、正直長く続かないだろうと自分自身でも思っていました。それでも毎日、先輩に怒られながらも少しずつ少しずつ時間をかけて増えていった点が線になってきた時は嬉しかったです。

職長としての思い

 そんな何もわからない状態から始めた自分も、遂に現場を職長として任せてもらえるようになりました。とはいえ、まだまだわからないことだらけなので、不安はとてもあります。それでも、経験豊富な先輩方がたくさんいるので、不安なことやわからないことは遠慮せずにどんどん聞いたり、時には甘えたりしながら、頑張ろうと思っています。

喜びや楽しさを感じながら

 電気工事は体力仕事であるので大変なこともあります。でも慣れます。頭を使うこともしょっちゅうあります。でも、それも知識や経験として自分のものになります。最初はうまくいかなくて、先輩に怒られます。でも怒られてナンボだと思います。ものづくりに携われる仕事なので自分のやったことが形として残るので喜びや楽しさも感じられる仕事だと思います。

工事G 職長

惹かれたのはカッコ良さ、将来ニーズ、会社の雰囲気

 電気工事の仕事をしようと思ったのは、目に見えない電気を扱っているということがカッコイイと感じたこと、また、この先の何年後でも決して無くなることがない必要性の高い仕事だと考えたからです。

 吉田電気を選んだのは、常に豊富な工事物件を手掛けており、雰囲気と仕事内容が自分に合っていると思ったからです。さらに、「施工」と「管理」を両方ともことが出来る強みがあり、私自身も広く様々な経験ができることに惹かれて入社しました。

先輩社員との良好なコミュニケーションで仕事を覚えられる環境

 同業他社で1年程、電気工事を経験していましたが、最初はわからないことばかりでした。先輩に教えてもらったり、先輩の仕事を観察してそれを真似をして、自分にあっているところだけを取り入れて、アレンジしながら仕事を覚えていきました。

 吉田電気では社員同士で仕事をしているので、コミュニケーションがとりやすく、仕事を覚えるのにとても有利な環境だと思います。

仕事に余裕も出てきたこれからは後輩社員の育成にも力を注ぎたい

 年次を重ね現場職長の仕事にも多少の余裕が出てきているので、まで以上にこれ後輩の育成にも協力できたらと思います。また、最近はマンション以外の工事物件も増えてきているので、色々な分野の仕事を経験して自分自身の技術や技能を更に高めていきたいです。

時には緩く、時には厳しく、メリハリをつけて!

 携わる工事現場は数ヶ月から1年程度で場所も環境も変わっていきます。これは素晴らしく魅力的なことで、次の新しい現場が始まると、その場所のおいしいご飯が食べられて、決して飽きることがありません!

 時には緩く、時には厳しく、メリハリをつけて私と一緒に楽しく仕事を頑張りましょう!

リニューアルG リーダー

少しの興味からのスタート

 私の吉田電気でのキャリアスタートはティーンエイジャーまでさかのぼります。高校生の頃、先生の勧めで取得していた第二種電気工事士の資格も活かせると思ったこと、また、電気工事に対しても少々の興味があっての入社のご縁でした。電工として数年を過ごし、その後は、担当物件の施工管理を担う現場代理人、今では、リニューアル工事の営業も含めて、幅広い分野で仕事をしています。

プロフェッショナルへの歩み

 電気工事の仕事に携わって感じることは、電気に関する知識はもちろん、その他の空調衛生設備や建築的要素も含めて、電気工事には非常に幅広い知見が必要不可欠であることです。自慢ではありませんが、長いキャリアの中で、私は人一倍の失敗を経験してきました。少し自信がつくと更なる挑戦欲が生まれ、その度に、つまずいてきたような気がします。

 『道を知っているのと、実際に歩くのではまったく違う』と思います。正しさが常に人を助けるとは限りません。失敗をも糧にして多くの経験の積み重ねが自分自身を高めてくれます。『道徳的誠実さをもって、仕事の本質を見失うな!』が私のモットーです。 

吉田電気の環境で成長を

 私が20代の頃は、現場の“親方(当時は”職長“をこう呼んでいました)がたいへん厳しかったように感じます。今は、時代も変わって、親切丁寧な先輩が集うようになっておりますので、安心して働ける職場だと思います。

 若い方が現場仕事を怖がる必要はありません。未経験で入社される方には、十分なOJTの期間が設けられます。「電気工事の仕事とは何か?」を自分なりに考えながら、知識や技術だけでなく、吉田電気の環境の中で、謙虚さを含め対人能力・対話能力を高めていって欲しいです。一緒に仕事をする仲間とはたくさんの話をしてこそ相互理解が深まります。

リーダーとしての想い

 気持ちを通わせ、共に取り組んでいきたい仕事の方向性についても議論できるような人間関係をつくっていきたいと思います。部門のリーダーの立場となった現在、私が目指しているのは、どのような電気工事の案件を受注した場合にも、トラブルへの対処やお客様への責任についても、メンバーで分かち合えるようなチーム体制を築き上げることです。

リニューアル G スタッフ

転職の決め手はアットホーム感と管理施工の一貫体制

 電気工事士であった父親の後ろ姿をみていた私は、学業を終えてから自然と現在の仕事を選んでいました。楽しさを感じているからなのか、以来、この仕事を続けています。

 吉田電気への転職を決めたのは、インスピレーションもありますが、他社に比べアットホーム感があったからです。また、管理と施工の一貫体制ということに興味を惹かれました。やはり、現場施工者への変な気遣いも必要なく、楽しく仕事ができています(性格かもしれませんが)。

委ねられたのはオールラウンドプレイヤーとしての立ち回り

 管理課の施工管理者として入社しましたが、現在の部署はリニューアル事業部門です。ここで求められているのは「自給自足」による事業推進で、「提案営業-積算-管理-工事」とオールラウンドプレイヤーとしての立ち回りが必要な仕事です。

 委ねられる責任がとても大きい役割ですが、これまでに私が仕事で得てきた知識や経験を活かすことが出来ていると思います。社内の他のスタッフとの事業構築は、日々成長している自分を感じながら取り組んでいます。

リニューアル事業の拡充は会社の挑戦そのもの

 社内のリニューアル事業部門は現在、発展途上にあります。今後、更に体制を強化して、事業を拡大し、安定した仕事量を確保できるようにならなければいけません。私たちの挑戦はその先に必然的に見えてくるのだと思っています。

共に尽力できる仲間と楽しく仕事をしていきたい

 どんな仕事も大変です。しかし、大変だから辛いのではなく、大変だからこそ自ら楽しく仕事していける環境が吉田電気にはあります。

 リニューアル事業の拡充に、共に力を合わせて、尽力できる仲間がもっともっと加わって欲しいと願っています。多少の経験や興味がある方、お客様への提案もありますので女性の方も活躍できると思います。

管理G 施工管理補佐 Fresh Person

父の背中を追いかけての就職への思い

 私は、文学部英文学科を卒業した生粋の文系学生でしたが、幼い頃には、建設業の父親が、私をトラックやユンボに乗せてくれたり、建設現場へ連れていってくれたりしていました。

 就活中に施工管理という職種に出会い、文系の私でも父と同じ業界で働けることを知りました。そんな中で縁を得たのが吉田電気でした。専門の知識がなくても迎え入れてくれる寛容さ、また、しっかり管理された勤務体制、福利厚生に魅力を感じて入社しました。

施工管理者を補佐する仕事は現場と本社を往来

  今、私は現場と本社を行き来する日々を過ごしています。教育者である上司が担当している竣工間際の現場と施工の真っ只中にある現場に同行し、施工状況を一緒に見て廻っています。本社事務所で勤務する時には、CADを使用したプロット図作成や現場施工に必要な材料や器具を拾い上げる業務などに取り組んでいます。現場に直接の関わりのある仕事には遣り甲斐を感じます。検査器具を使っての絶縁確認、ポンプの動作確認など、電気技術者ならではの仕事も体験しています。電気工事における大イベントである受電にも立ち会うことも出来ました。 

3年後を楽しみにしながら

 専門の技術用語はもちろん、ゼネコン担当者との打ち合わせ、上司と現場施工者が話している内容を徐々に理解できるようになってきました。入社して数カ月で、ここまでの仕事が出来ることが嬉しくて仕方ありません。自分の現場を持つには早くて3年だと言われています。それまでに私が身に付けなければならない知識と経験は山ほどあるでしょう。私がすべきことは、それらを貪欲に吸収し続けることだと思っています。自分の現場を受け持ったとき、積み上げた知識と経験をどれだけ活かせるのかが楽しみです。自分に足りないものがあれば、もっともっと成長し、更なる挑戦をしていきたいです。

入社し働いてみて感じた3つの気付き

 私が吉田電気で働いて感じたことの3つを紹介します。


 一つ目に、「専門的知識以上にコミュニケーションのスキルの方がより大切だ」ということです。建設現場は、建築・設備・鉄筋・外構など多くの技能者が出入りします。自分たちの領域の業務をこなすだけでは必ず行き詰る場面が出てきます。そんな時でも、円滑なコミュニケーションを取れる人であれば、現場における調整や対処も難しいことではないと思います。


 二つ目に、「“やってみたい”を叶えられる」ということです。文系学部に進んだにので、理系の職に就くのは手遅れだと思っていましたが、吉田電気は私の志望を受け入れ、大歓迎してくれました。


 三つ目に、「頼りになりすぎる先輩しかいない」ということです。皆が質問をしたら理解するまで丁寧に教えてくれます。私の「なぜ?」をすべて解消してくれます。いつか自分も経験を積んで、この人たちと一緒に専門用語をいっぱい使った話をしたいという思いで日々頑張っています。


 建築業界は厳しいイメージを持たれがちかもしれません。しかし、時代は確実に変わってきています。吉田電気には未経験でも興味と意欲があれば環境は整っています。遣り甲斐に満ちた仕事を一緒にできる仲間がもっと増えて欲しいです。 

管理G 現場代理人

同業他社からのスタート

 幼い頃からモノづくりが好きで、働くなら『手に職をつける仕事』をしたいと考えていました。初めて入社した電気工事会社では、テナントビル・大型ショッピングモールなどの新築・改修工事を行う電工職人として3年程の経験を積みました。巨大現場で日々の業務に忙殺される中、一度、建設業から離れ、営業職として経験を積みたいと考え、自動車部品加工メーカーへ転職しました。業界も担う役割も異なる環境ではありましたが、『モノつくりの面白さ』を違った角度から認識できた充実の3年間を過ごしました。

吉田電気との出会い

 再び、電気工事に携わりながらのモノづくりの現場に生業を求め、当時、改修工事に注力するリニューアル部門の人員強化のための求人募集をしていた吉田電気と出会いました。私が経験してきた現場スキルと営業スキルを両立できる職場、会社であることが決め手でした。 

幅広い仕事を担って

 入社後は、コンセント増設のような小さな工事から受変電設備の更新工事まで幅広い範囲での仕事に携わりました。一つひとつの案件に対して、営業フェーズである見積から竣工まで一貫して携われたことが、ものすごく深い経験となりました。

 現在は、新築工事のグループに異動して、マンション工事の施工管理の仕事に奮闘しています。リニューアル工事とは180°考え方が異なるので困惑することもありますが、上席者やグループ内の先輩からのフォローを頂戴しながら、楽しく仕事に取り組めています。

変化に富む日々をの中で

 同業他社の他、他業界を含めて外の世界を知っている私が、吉田電気に対して客観的に感じるのは、第一に、電工(現場の電気工事士)・現場代理人(施工管理者)の両職種とも残業が少ないことが目に留まります。私が他社にて電工職の仕事をしていた頃は、『17時からが定時!』なんていわれていました(笑)。吉田電気では「仕事が終われば帰る…」そんな当たり前なことを当たり前にできる会社だと思います。

 第二に、仕事の達成感の各別さです。ひとつの大きな現場を着工から竣工までを自分に任されることはプレッシャーもありますが、1年もしくはそれ以上の工期を掛けて誠心誠意に取り組んできた現場を無事に引き渡した時の充足感は、やり遂げた人間にしか味わえない施工管理職の醍醐味です。

施工管理サポート(工務品質管理)

広く様々な経験を出来ることに惹かれて

 私は大学を卒業してから新卒で吉田電気に就職しました。大学での専攻は電気とは関係のないものでした。しかし、大学ではエネルギーに関することを学んだこともあり、日常生活でも必須と言える電気にも興味をもっていました。

 様々な電気工事の会社がある中で吉田電気は施工と管理を両方行うという強みがあり、私としても広く様々な経験が出来ることに惹かれて入社しました。

知識とともに自分が出来ることが増えていく日々に充実感

 電気工事に関する知識が全くと言っていいほど無かったので、私の仕事は、電気に関する基礎知識を身に着けることから始まりました。さらに建物内の電気工事を行うので建築関係の知識も必要となり覚えることは非常に多いと思います。

 ですが、一つ一つ知識を積み重ね、出来ことが増えていくのは非常に楽しいと感じています。今では、任される仕事も段々と増えてきて、忙しいながらも充実した日々を送っています。

目標達成のために自分だけで出来る仕事を増やしていきたい

 今はまだ先輩に教えてもらいながら仕事を学んでいる途中なので現場代理人として初歩的なことしかできていません。しかし、これから来年、再来年と経験を積むことで、自分だけでもできる仕事を増やしていき、いずれは一人で現場を担当できるようになりたいです。

 そのためには、知識や経験はまだまだ足りませんが、熱意をもって仕事に取り組んでいくことで一日でも早く、その目標を達成したいです。

電気工事は生活を支える社会貢献度の高い職業

 電気や建築についての知識を持っている方は活躍しやすいとは思います。しかし、私のように下地となる知識や経験がない人でも、十分に学んで活躍していける環境が吉田電気にはあります。

 電気工事は普通に生活している中ではイメージのつきにくい仕事かもしれません。ですが、その生活を支えているのは電気という、当たり前に使われているエネルギーです。電気工事は生活を支える社会貢献度の高い職業だと思います。

〒163-8012 

東京都新宿区西新宿6-21-1 アイタウンプラザ3F

  • HOME
  • 施工実績
  • 活躍中の社員
  • 求職者の方へ
  • ▶採用特設サイト

Powered by

Cookieポリシー

本WebサイトはCookieを使用しています。引き続きこのサイトを使用することにより、お客様は弊社のCookieの使用に同意することになります。

承認 & 閉じる